重量ブロック2段+通しボルトで頑丈束石の製作

 

高槻市のブロック塀倒壊事故はその後の西日本豪雨で忘れられるのか。

その前のロンドン高層マンション外断熱火災は既に忘れ去られたかのよう。

 

重量ブロック1段での束石は結構作っている。

 

 

今回は標記の2段のものを考えて作ってみた。

ねらいはもちろんよりタフにすること、その他実用性の向上を目指している。

 

 2段にした理由

1 ブロック1段では地表に近すぎ、水気を吸い上げて土台に良くない。

(市販プレハブ小屋もブロック基礎基本は1段、オプションで2段=割り増し価格)となっている。

 

 ログハウスは2段にしているが雨の後、1段くらいまでは濡れている。

 

2段にすると高さは39㎝。1段を埋めるなら地盤によるグリップ力が向上して地震時の倒壊対策に効果はあるだろう。

 

2段+通しボルトにしたわけ

 高槻市のように申し訳程度に事後的に下の擁壁に穴を開けて丸鋼を入れても上に数トンのブロック壁を載せるのでは効果がない。上のブロック壁全体がてこになって容易に鉄筋は切断されてしまう。

ボルトとして次のようなものを考えた。

すべて最下段は底を突き抜けて飛び出るようにした。その部分を束石下の穴に充填するコンクリートと一体化して強度アップを図るため。

 

上段にはネジ部分が出るようにした。

これまでは羽子板金具にしたが、これはクロームメッキで外で10年もつか心もとないので出来ればステンレスボルトにして表面の金具を劣化に応じて交換できるようにするため。

 またボルトの方が多面的に使える。

 

 

施工上の留意点

コンクリートの継ぎ足しは弱くなるので2個同時に砂利のたっぷり入ったものを注入するようにした。

なお、ステンレスボルト12㎜は高いので15センチくらいのものにしたがそのために強度低下が生じないよう2個連結カ所に古いボルトを2本くらい入れた。

型枠を作らなくて済むのは最大のメリットだ。底は板に載せるだけ。

通しボルトの先端が出るように穴を開けそこに差し込んでおく。

出来上がったものをひっくり返して板を外してみると、おー、売りものよりきれいにできた。

 

2018.7.8記

ホームに戻る

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。