ウッドデッキ・ウッドフェンスの腐朽とコンクリート

本稿は、いいと思ってウッドデッキを作製あるは利用している多くの方には気に障ることになると思う。

 

手間とお金をかけて作ったウッドデッキにウッドフェンス。

大事に長く使いたいと思うのが人情

で、防腐剤を塗る。

何度も何度も。

かってのコールタールやクレオソートは発がんの恐れがあるとして今はあまり使われていない。

今人気なのは、ク○○~だ(商品名か)。

安く、浸透性もよい。

クリアのほかにブラウンもある。

ブラウンだと色もシックで悪くはない。

しかし、これら防腐剤をどんなに塗り重ねても最終的には写真のとおりとなる。

その板はどうするのだろうか。

 

ごみ収集に出す?

埋める?

コッソリ焼く?

大々的にロケットストーブで燃やす?

 

細かい字で書かれているぞっとするような説明書きの内容は依然健康への危険性大であることを示している。

あれほど大騒ぎしたダイオキシン騒ぎはどこに行ったのか。

有害廃材の毒液はあなたを取り巻く大気に蒸散し、あなたのささやかな菜園に,あなたの手掘りの浅井戸に浸透して行く。

 

こういう結果をもたらす雨ざらしのウッドデッキ、ウッドフェンスに賛成できない。

木が好きでどうしても木を使いたいなら尾瀬の木道のように、あるいは伊勢神宮のように無垢の木を無塗装で使うべきでは?

それなら放置してもいつかはまともな土にかえる。

 

 

私は塗料、防腐剤からフリーでいられるという意味でコンクリートを評価している。

浄水場・貯水場で採用しているところだ。

 

全部をそうはできないので折衷説として写真に見えているようにフェンス柱は自作コンクリート柱を使っている。

  注)鉄筋10㎜3本入り、10.5センチ角

   10年たったものを破壊・目視してみたが鉄筋、コンクリートともきれいだった。

   柱がそのまま残っていると木部の更新もずっと楽。

   難点:型枠作りを伴う製作は数が多いと楽ではない。30年以上の耐久性(おそらく

     自分の寿命を超す)と天秤をかけることになる。

デッキは天然石(御影敷石)を敷き詰めている。こちらは半永久的だろう。運搬、移動できる点でも便利。

 

2015.12.7記

 ホームに戻る

 

当園の概要

 

完全オフグリッドです。

 土地:1千数百㎡、一辺は舗装公道に面する南向き方形平坦地。病院、ホームセンタ、コンビニが其々複数あるもなぜか都市計画区域外。2002年取得

 山小屋:柱を4本建て、それに斜めに屋根をかける竪穴式住居構造。白川郷の合掌造りに似ているところもある。床は土間。 

 

電気:独立型太陽光発電 第1装置 24V1KW発電,

第2装置 12V約200W発電

それぞれ1500Wインバーターを介してサイン波AC100Vで使用。他にバッテリなしのシステムがいくつかあり。

 

水: 雨水利用:3カ所の屋根(PV架台を含む)で集水して1トンくらい貯水:下屋屋根などを活用すれば増量は容易だが使いきれないので計画なし。

飲料水:〇〇の駅で150m深井戸の検査済み水をもらえる。

 

汚水処理:新見式準拠

 

改良及び近い将来の計画

①止水(雨水)対象の簡易緩速濾過装置(今後)

②山小屋の改良

・二重屋根化(終了)

・土間床を防湿コンクリート部分と伝統的三和土部分にすること(終了)

・外壁に沿って犬走敷設(終了)

・ポリカ平板で大型ひさし(終了)

・無線ANT用パイプ設置(終了)

③小屋内土間に蓄熱のための大きなコンクリート桝+FRPバスタブを設置(終了)。これを活用する具体的方策(今後)

④厳冬期無暖房自己体温のみで過ごせること及び建物が崩壊してもその部分は現状維持が可能な小屋内シェルタールームの建設(終了)。ふだんはゼオライト、粒状活性炭の少量備蓄庫として使用。換気はDCファンと塩ビ管によっている。

⑤入口ドアの断熱・防音・採光化(終了)

⑥入口両脇に収納庫設置(終了。片側はバッテリーバンク庫)

太陽熱利用のエアヒーター(装置は数個完成)。その運用等(今後)

 ⑧ 無線通信(モービル)

430・144MHZ FM50W出力(終了)

余剰雨水を活用して平城宮跡東院庭園にある洲浜の池をイメージする小さな浅い水辺を作りたい(規模は畳1~2枚程度)。

 

 

 

 

1kw独立型太陽光発電
1kw独立型太陽光発電
初めての雨水利用
初めての雨水利用
こちらは絶版です。
こちらは絶版です。